私は、2009年5月から会社も自宅も全てLinux(Ubuntu)にしました。これまで私がインストールしたノートPCは、全てLet's Noteです。(CF-W4、CF-Y2、CF-N10、CF-B10、CF-B11)
先日、B11にUbuntu12.04をインストールしました。当社では、Server Linuxと組込みLinuxは事業にしていますが、デスクトップLinuxは当社の事業外のため、ノートPCには、Ubuntuを利用しています。
Ubuntuは、2012年4月から営業や管理部門にて利用してもらっており、エンジニアは好きなディストリビューションを昔からインストールしています。もちろん、Officeは、LibreOfficeを利用しています。
そして、必ず皆さんからご質問されるのは、本当にLinuxだけで問題がないのかということです。
結論から行くと問題ありません。ただ、注意することはあります。
- プリンタードライバーが無い。と言われる。
- 自宅にプリンターを購入するのは、もう時代遅れです。私もプリンターは捨てて、コンビニのネットプリントを使っています。これまではセブンイレブンのネットプリントだけでしたが、ローソン、ファミマ、サークルKサンクスが加盟しているネットプリントサービスも開始され、どのコンビニでも使えます。
- Officeファイルは、PDF化して印刷できます。写真画像もアップロードして印刷できます。
年賀状ソフトが無い。と言われる。
- 最近は、クライアント側にソフトインストールせずとも、ブラウザだけで年賀状を作成できるものがあります。私は、昨年は、ウェブポという会社のサービスを利用しました。自宅のプリンターで印刷するとインクカートリッジが高価なのと印刷失敗したりと時間もかかるので、トータルコストを考えるとこういうサービスを利用する方が安いと判断しています。
MS-Officeじゃないと、ダメなんです。と言われる。
- はっきりいって、個人の世界でMS-Officeでなければいけない世界はありません。たまーに、市役所に提出する書類などがExcelやWord形式だったりしますが、こういう申込書は、複雑なフォーマットになっていないので、LibreOfficeの互換モードで十分編集できます。そして、提出する際には、PDF化して、ネットプリントで印刷して、提出します。
- 所詮は、慣れなので、個人のPCには、LibreOffice十分です。
IEしか動作保証していないインターネットサービスがある。と言われる。
- 2年ぐらい前までは、IE縛りが多くて、結構困りました。ただ、スマートフォンやタブレットの普及によって、IE縛りがどんどん減っています。また、Macをサポートするのが一般的にもなり、ブラウザもFirefoxやChromeをサポートするサイトが増えています。
- 具体的に私が使っている東京三菱銀行やみずほ銀行のオンラインバンキングもLinux+Chromeで問題なく動作します。
- 確定申告のオンラインもちゃんと動作します。
- たまーに、FirefoxとChromeサポートしているんですが、Windowsしかダメというのがあります。(私が加入している某車の保険会社です。)この場合には、Wineを使って、firefoxを利用します。
動画編集ソフトが無いので、子供のビデオ編集ができない。と言われる。
- 確かにビデオカメラに同梱されるメーカ標準の編集ソフトは、WindowsとMac対応なので動作しません。
- しかし動画編集ソフトはもちろんあります。私は、PiViTiを使っています。

世の中のデスクトップのOS別シェアのデータは、Net Market Shareにて確認することができます。
Linuxは、なんとか1.5%程度のシェアがあります。こうみると100人いれば、一人は必ず使っているということなので、私達が思っているよりかは、シェアがあると思います。
Ubuntuは、世界様々なところで利用されていますので、Ubuntuセンターでソフトを検索すれば、ほとんどの種類のソフトウェアが利用できます。

既に5年間もUbuntuだけで暮らしている私にとっては、なぜ、Windowsが必要なのかもうわからなくなってしまっています。ぜひ、皆さんも自宅のデスクトップ/ノートPCをLinuxにしてみませんか。
オフィス編は、こちらです。