技術ブログ新着記事コレクション
- MIRACLE LINUX の パッケージアップデート情報サイトが新しくなりました!
- MIRACLE LINUX の パッケージアップデート情報 ( Eratta ) を提供するサイトが新しくなり、以前より見やすくなったのでご紹介します!
- MIRACLE LINUX 9 にシラサギをインストールしてみた
- 今回は MIRACLE LINUX 9 にシラサギをインストールしてみました!
- 最近の SELinux は無効化の仕様が違う
- SELinux はラベルベースの強制アクセス制御(MAC: Mandatory Access Control)を提供してくれるセキュリティ機能ですが、最近ではOSの起動後に無効化するための機能が削除されています。
- MIRACLE LINUX 8にSlackライクなチャットツール「Rocket.Chat」を構築してみた!
- 今回はOSSのビジネスチャットソフトウェア、Rocket.ChatをMIRACLE LINUX 8.4にインストールしてみました!
- Open Source Summit Europe 2022 渡航記
- 新型コロナの渡航緩和と海外カンファレンス
- MIRACLE LINUX 9.0 を Virtual Box にインストールしてみた
- 今回は、MIRACLE LINUX 9.0 がリリースされたのでインストール方法をご紹介します!
- 【ゼロから始める MIRACLE LINUX】Wordpress サーバーに導入した SSL証明書を監視をしてみた
- 前回の記事で WordPress をインストールしたWebサーバーに導入した証明書が期限切れになる前に気付けるようにMIRACLE ZBX で監視設定を行いました!
- MIRACLE LINUX 9.0 Beta を Virtual Box にインストールしてみた
- 今回は、MIRACLE LINUX 9.0 Beta が公開されたのでインストール方法をご紹介します!
- 【ゼロから始める MIRACLE LINUX】MIRACLE LINUX で Web サーバー構築
- 今回は MIRACLE LINUX で Web サーバを構築する手順を紹介します。最終的にWordPress サイトを作成するにあたり、WordPress のインストール前に必要な準備についても紹介します。MIRACLE LINUX のインストールがまだの方は Web サーバー構築編のリンクから手順をご確認ください。
- 【ゼロから始める MIRACLE LINUX】MIRACLE LINUX を 使ってサーバー構築をしてみよう!
- 【ゼロから始める MIRACLE LINUX】MIRACLE LINUX に WordPress を導入しよう
- 今回は、いよいよ WordPress を導入するまでの手順をご紹介します。MIRACLE LINUX のインストールがまだの方は Web サーバー構築編のリンクから手順をご確認ください。
- MIRACLE LINUX 8.4 でレポジトリのミラーサーバーを立ててみた
- 今回は dnf ブログ第2弾として、レポジトリのミラーサーバーをローカルで立てて dnf コマンドを使用してアップデートが行えるかまでを確認しました!
- MIRACLE LINUX 8.4 で dnf の基本操作をご紹介
- 今回は RHEL 8 系から yum に変わりパッケージ管理システムとして利用されるようになった dnf について基本的なコマンドをご紹介していきます。
- MIRACLE LINUX 8.4 に Mackerel をインストールしてみた
- 今回は SaaS 型のサーバー監視サービスである Mackerel を MIRACLE LINUX 8.4 にインストールし、動作確認を行いました!
- MIRACLE LINUX 8.4 に Server Workload Protection (旧名:Sophos Protection for Linux)をインストールしてみた
- 今回は MIRACLE LINUX 8.4 にセキュリティ製品である Server Workload Protection(旧名:Sophos Protection for Linux)をインストールし、動作検証まで行ってみました!
- MIRACLE LINUX 8.4 に Bitdefender GravityZone をインストールしてみた
- 今回は MIRACLE LINUX 8.4 にアンチウイルスソフトウェアである Bitdefender GravityZone をインストールし、動作検証まで行ってみました!
- MIRACLE LINUX 8.4 に ClamAV をインストール
- OSSのアンチウィルス、アンチマルウェアソフトウェアであるClamAV。 様々な使い方ができますが、まずはMIRACLE LINUX 8.4 で ClamAV を使った 最低限の手動スキャン方法について解説します。
- MIRACLE LINUX 8.4 で Podman を実行してみた
- RHEL 系では現在 Podman の使用が推奨されており、MIRACLE LINUX でも Podman を推奨しています。そこで今回は Podman を実際に実行してみました!
- MIRACLE LINUX 8.4 に Docker をインストールしてみた
- RHEL 系では現在 Podman の使用が推奨されており、MIRACLE LINUX でも推奨は Podman としています。 しかし、Docker が使いたいという方はまだ多いと思います。 そこで、今回は Docker をインストールする手順をご紹介します!
- MIRACLE LINUX 8.4 を 8.5 相当へアップデートしてみた
- MIRACLE LINUX 8.5 は ISO としてはポイントリリースされません。 しかし、 8.5 相当へピンポイントでアップデートしたい方もいるかと思います! パッケージとしては、MIRACLE LINUX 8.5以降のバージョンも提供しているため、今回は MIRACLE LINUX 8.4 を GUI インストールし、そこから MIRACLE LINUX 8.5 相当へアップデートしてみました。
- PyCon US 2022に参加し、PSF Community Service Awards を受賞しました。
- PyCon US 2022に参加し、PSF Community Service Awards を受賞しました。
- Minecraft用みらくるちゃんスキンとmapを公開!
- Minecraft 用の MIRACLE LINUX ロゴをイメージしたマップデータとみらくるちゃんのスキン
- MIRACLE LINUX 8.4 に VScode をインストールしてみた
- Microsoft 社が開発しているソフトは Linux 環境では動かないと思っていませんか? 実は動くものもあるんです!今回は有名な VScode(Visual Studio Code) を MIRACLE LINUX 環境上にインストールしてみました。
- meta-spdxscannerを試してみた
- 今回はYoctoを使ったLinuxディストリビューションであるEMLinuxを例にmeta-spdxscannerを試してみましたので、ご紹介したいと思います。既にYoctoを使って開発されている方はご自身の環境と置き換えてお読みいただければと思います。なお本記事はOpenChain Japan WG活動の1つです
- オープンソースソフトウェアへのサプライチェーン攻撃とHypocrite Commits論文について改めて考える
- コンピューターセキュリティサミット2021(CSS2021) の「Hypocrite Commits論文から考える サイバーセキュリティ研究倫理」というセッションを聴講しました。
- MIRACLE LINUX 8.4 リリース!移行ツール等も提供します
- 今年 10月4日 に サイバートラストは MIRACLE LINUX 8.4 をリリースしました。8.4 からはMIRACLE LINUXは無償で利用することが可能です。無償化に際して、従来のCentOS Linux を RHELの無償のリビルド(機能互換な「いわゆるクローン」)として利用していた企業ユーザーの移行先の受け皿にするべく開発されました。また CentOS Linux 8 からの移行(切り替え)ツールも提供しています。
- 新たなCentOS オルタナティブなディストリビューション Rocky Linuxとは?
- Rocky Linuxとは CentOS Projectの方向転換に伴って新しく立ち上げられた、Red Hat Enterprise Linux をベースにしたダウンストリームのフォークディストリビューションです。CentOS Linuxとの違いやRocky Linuxのリリース状況などを解説します。
- オープンソースソフトウェアへのサプライチェーン攻撃はすでに行われているのか?
- 先月、米ミネソタ大学の研究グループが研究目的で脆弱性を意図的に含んだパッチを Linuxカーネルコミュニティへ投稿していたことが判明し話題になりました。再評価の結果、今回の件では脆弱なパッチが取り込まれることはありませんでしたが、コミュニティによるレビューが機能しない、あるいはメンテナンスが行われていない場合、潜在的に脆弱なパッチが取り込まれてしまい、サプライチェーン攻撃が行われてしまうことがあります。
- アップストリームとダウンストリームとは何か?
- オープンソースソフトウェアやLinuxディストリビューションの解説においては、しばしば アップストリーム や ダウンストリームという用語が使われます。 また CentOS Stream が RHEL のアップストリーム である解説は、どういう意味なのでしょうか? 馴染みの薄い方も多いと思いますので、改めて解説を行います。
- CentOS Stream はどのような利用・運用ができるか?
- CentOS Stream がマッチするユーザー像の考察です。