みらくるブログ
Hatohol serverに監視対象サーバをコマンドラインで登録する
2016年02月26日
Hatoholは、Server部とWebUI生成部で構成されています。Server部は、Rest APIを提供しているため、ブラウザを使わなくても、Serverを直接制御することが可能な設計になっています。本稿では、ZABBIXなどの監視サーバをコマンドラインツールのcurlを用いて登録する例を紹介します。
松江ならでは!冬の休日の過ごし方
2016年02月26日
Linux From Scratch で自作ディストリビューションづくり-6
2016年02月26日
Linux From Scratch で自作ディストリビューションづくり-5
2016年02月24日
Linux OS の障害対処-1
2016年02月22日
障害対処編 を始めようと思います。障害といってもいろいろありますし、体系化するような余裕も無いので、思いつくままやっていきます。今日は、カーネルパニックです。このような画面に出くわしたことありませんか?
IntelのCPU用OpenCLランタイムをUbuntu 15.10で使う
2016年02月17日
IntelのOpenCLランタイムは、CPUをデバイスにできるのでOpenCLを特別なH/Wなしで試したい場合に役立ちます。しかし、CentOS用のRPM版パッケージのみが提供されています。人気LinuxディストリビューションのひとつであるUbuntuは、パッケージ管理がRPMベースでないため、Ubuntuでの使用には少し工夫が必要です。本稿では、Ubuntu 15.10上でIntel OpenCLのCPUランタイムをインストールする方法を紹介します。
内部チェック zabbix[process,,,] は何を取得しているのか?
2016年02月15日
GNS3で、仮想ネットワーク環境を構築しよう-7
2016年02月15日
今日は、GNS3で、スイッチの初期設定(パスワードリカバリを含む)をやってみたいと思います。お題目に入る前に、GNS3 のバージョンが上がったようですので、バージョンアップしたいと思います。新しいバージョンは、GNS3 1.4.1 です。
監視サーバー追加がより簡単になりました!
2016年02月12日
Hatoholの監視サーバー追加画面で、従来、プレースホルダーでパラメータ例(例えば、ZabbixサーバのIPアレドレス)などが表示されていたものが、入力フォームのデフォルト文字列になりました。これは、より簡易で間違いにくい設定を可能にします。