みらくるブログ
ワーク・ライフ・バランス@ 松江ラボ-1
2016年03月07日
このシリーズは、松江ラボで勤務している私のワーク・ライフ・バランスについて紹介していきます。第1日目になります。
今回は、前提知識として、ワーク・ライフ・バランスについて、政府が出している憲章を確認します。
HAPI2.0 ArmプラグインでTLSを用いてセキュアに通信する
2016年03月04日
Hatohol Armプラグイン開発でダミーサーバを利用する
2016年03月03日
HAPI2.0の特徴のひとつは、ユーザー作成のプラグインによって、任意のシステムから監視データをHatoholに集約できることです。最終的なプラグインの動作確認には、もちろん、Hatoholサーバと接続してのテストが必須ですが、そのためのセットアップには、DB設定などやや煩雑な作業が必要です。本稿では、Hatoholサーバのかわりに、ダミーサーバを用いて、複雑なセットアップなしにプラグイン開発を始める方法を紹介します。
LXC内でNVIDIA用OpenCLプログラムを実行する
2016年03月02日
Linuxコンテナ(LXC)を利用すると、ホスト環境と独立した(擬似的な)マシンを迅速に用意できるため、環境の破壊を恐れずに、様々なソフトウェアをインストールしたり、試行錯誤を行うことが容易になります。一方で、ホストマシンに接続されている周辺機器を使うためには、いくつかの設定が必要です。本稿では、LXC内でNVIDIAのGPUを用いたOpenCLプログラムの実行方法を紹介します。
Hatohol 16.04向けに複数の監視項目グループ対応パッチがマージされました
2016年03月02日
ZABBIXでは、個々のアイテムは複数の監視項目グループ(アプリケーション)に属することができます。Hatohol 16.04では、この監視項目グループの制限が解消されたので、それについて報告します。
HAPI 2.0の概要
2016年02月29日
Linux OS の障害対処-2
2016年02月29日
今日は、inode の枯渇についてです。
ディスク容量はあるのに、ファイルの作成ができない、なんて経験ありませんか?
私はあります。わけが分からなくて、システムが止まったままで大変な思いをしました。
メンテナンス期間の設定のお話 【MIRACLE ZBX 全般】
2016年02月29日
メンテナンス期間で、「期間のタイプ」を「毎週」にしたときの起点は月曜日の0時0分0秒となります。また、第一週目の判定は「開始日時」が含まれる週となります。「繰返し間隔(週)」を「3」と設定した場合、第(3n)週目が該当週となります。