みらくるブログ
GNS3で、仮想ネットワーク環境を構築しよう-11
2016年05月25日
GNS3で、仮想ネットワーク環境を構築しよう-10
2016年05月17日
Linux From Scratch で自作ディストリビューションづくり-8(最終回)
2016年05月16日
autotoolsを使ってみよう
2016年05月15日
CentOSやUbuntuなどに含まれる多くのオープンソース・ソフトウェアは、autotoolsというビルドツールを使って作成されています。このツールは、少ない記述で、移植性の高いビルドを可能にします。一方、その記述方法にはちょっとした慣れが必要で、初めて使う人はどうすればいいか戸惑うことがあるでしょう。本稿では、autotoolsの使いかたを説明していきます。
GNS3で、仮想ネットワーク環境を構築しよう-9
2016年05月10日
Asianux Server 4 == MIRACLE LINUX V6 (RHEL 6, CentOS 6) でも3.0が使用できます【MIRACLE ZBX 3.0】
2016年05月10日
先日、Zabbix 3.0.0をベースとした、MIRACLE ZBX 3.0をリリースしましたが、次回リリース以降、Asianux Server 4 == MIRACLE LINUX V6 (RHEL 6, CentOS 6) でも使用できるようになります。
HAP2プラグインを構成するプロセスの関係性
2016年05月07日
makeコマンドを使ってみよう #5
2016年05月05日
HAP2プラグインのベースライブラリ動作概要
2016年05月01日
標準で用意されているZabbixやNagiosのためのHAPI2.0プラグイン(HAP2)は、4つのプロセスから構成されるライブラリを使って実装されています。この4つプロセスのそれぞれの役割と関係を紹介します。