みらくるブログ
GNS3で、仮想ネットワーク環境を構築しよう-5
2016年01月07日
さて、前回は、異なるネットワークにいる端末で ping が通るようにしたんですが、今日は、wireshark でパケットを見てみたいと思っています。
このようなトポロジを作成しました。
Linux From Scratch で自作ディストリビューションづくり-2
2015年12月24日
このシリーズは、自作ディストリビューションを作って楽しもう、という企画です。
前回の、LFSについてはこちら。
自作ディストリビューションを自作OSといっても言い換えてもいいかも知れません。
世の中には、色々な種類の OS がありますけど、自分に一番合っているのはどんな OS なんだろうかと、考えたんです。
何百ものソフトウェア、それに関わる何千ものパッケージ、デスクトップに並んだいくつもの不明なアイコン。。
GNS3で、仮想ネットワーク環境を構築しよう-4
2015年12月21日
第3日目のVPCとルータの設定はこちらです。
第3日目は、各機器について設定をしただけでした。PC1 と PC2 は異なるネットワークに配置されているので、このままではつながりませんね。
ルータ上で、ルーティングの設定をする必要があります。
2つのルータについて、以下のように、スタティックルートの設定をします。
Linux From Scratch で自作ディストリビューションづくり-1
2015年12月18日
このシリーズは、オープンソースの力を借りて、自作ディストリビューションを作成するというものにしていきます。
やることは、Linuxのホストマシン上でコマンドを発行することを積み重ねて、自分だけのLive CD を作り上げ、そこからハードディスクにインストールする、です。
GNS3で、仮想ネットワーク環境を構築しよう-3
2015年12月14日
今日は、VPC とルータの設定をしてみたいと思います。
topology-1 と名づけて、新しいプロジェクトを作成します。
ここに、設定ファイル等も保存していきます。
新しいプロジェクト上でVPCやルータの配置を実施します。
CentOS7+Apache+Ajax+PHP+PostgreSQLでインタラクティブなページづくり-8
2015年12月10日
今日は、DNSサーバを立ててみたいと思います。
7日目に実施したサーバの公開鍵の作成はこちら
さて、第4日目に、http://zf2-tutorial.localhost
として、ZendFramework のページが出てきたと思いますけど、
これは、/etc/hosts に、次の記述をしていたからなんです。
127.0.0.1 zf2-tutorial.localhost localhost
CentOS7+Apache+Ajax+PHP+PostgreSQLでインタラクティブなページづくり-7
2015年12月04日
今日は、CAに署名してもらう側の、サーバの秘密鍵とCAに署名してもらう為の署名要求証明書を作成します。
サーバ名をlocalhost.comとしてやってみます。
鍵を入れるディレクトリを作成します。
GNS3で、仮想ネットワーク環境を構築しよう-2
2015年12月02日
前回、GNS3をインストールしましたが、ルータを設定するには、
Cisco router simulation platformである、dynamips というソフトと、IOS image を
インストールしなければいけません。
以下のコマンドを発行します。
".*" は不要です!【MIRACLE ZBX 1.8, 2.0, 2.2】
2015年12月02日
CentOS7+Apache+Ajax+PHP+PostgreSQLでインタラクティブなページづくり-6
2015年11月26日
それでは、web サーバの設定をしていきます。
https プロトコルで暗号化通信をしたいと思っています。
個人情報が流れる可能性がありますしね。
クライアント側では例外を指定する事でサーバを認証できますが、ここはきちんと認証局を立ててサーバの公開鍵を発行してそれを読み込んでもらい、安心・安全な通信を確立したいところです。