現在位置: ホーム / みらくるブログ

みらくるブログ

makeコマンドを使ってみよう #5

2016年05月05日

makeコマンドを使ってみよう #5
これまでの4回では、C言語のソースコードをビルドするためのmakeの使用法を説明しました。本稿では、他の用途の例として、データファイルからグラフを作成するケースを取り上げます。

続きを読む...

Linux OS の障害対処-4

2016年05月02日

Linux OS の障害対処-4
core dump の解析に挑戦してみました。

続きを読む...

CentOS7+Apache+Ajax+PHP+PostgreSQLでインタラクティブなページづくり-12 ( 最終回 )

2016年04月26日

CentOS7+Apache+Ajax+PHP+PostgreSQLでインタラクティブなページづくり-12 ( 最終回 )
このシリーズ最終回の今回は、SELinux の設定をやってみます。 httpd と PostgreSQL の連携で作られたページの... ここを最後まで読むと、SELinux をdisabled にすることなく、とても簡単な方法で、SELinux の恩恵が受けられるようになりますよ。

続きを読む...

GPT HDD に grub2 をインストールする際の tips

2016年04月25日

GPT HDD に grub2 をインストールする際の tips
GPT フォーマットの HDD を BIOS モードで使う際、grub2 をインストールするには、ちょっとしたコツが必要です。

続きを読む...

makeコマンドを使ってみよう #4

2016年04月11日

makeコマンドを使ってみよう #4
これまでの記事では、Makefileを簡潔に記述する方法を説明してきました。今回は、コンパイラやリンカにオプションを渡す方法を説明します。

続きを読む...

Linux From Scratch で自作ディストリビューションづくり-7

2016年04月11日

Linux From Scratch で自作ディストリビューションづくり-7
LFS 7.9 が出ましたので、最初からやり直します。今度は、最後まで一気に進みます。

続きを読む...

makeコマンドを使ってみよう #3

2016年04月10日

makeコマンドを使ってみよう #3
今回は、Makefile内の似たような記述をマクロやパターンルール、組み込みルールを使って削減して、より簡潔な記述を行う方法を紹介します。

続きを読む...

makeコマンドを使ってみよう #2

2016年04月10日

makeコマンドを使ってみよう #2
前回は、ソースファイルがひとつの場合の最もシンプルな例を紹介しました。本稿ではソースファイルが複数の場合の記述方法を説明します。

続きを読む...

makeコマンドを使ってみよう #1

2016年04月10日

makeコマンドを使ってみよう #1
makeは、主として、C言語やC++などコンパイル型のプログラミング言語で記述されたプログラムを容易にビルドするためのツールです。プログラミングを行っているが、毎回、コマンドラインでgccなどのコマンドを記述していて面倒と感じている方に向けて、基本的な使い方を説明します。

続きを読む...

Linux OS のセキュリティ-2

2016年04月07日

Linux OS のセキュリティ-2
SELinux ユーザーで遊んでみます。

続きを読む...